大学がない徳之島(鹿児島県)では、毎年、春に多くの若者が島を旅立ち一人暮らしを始めます。
そこで親が気になるのがわが子の健康で、
『新しい生活に慣れたかな』
『食事はしっかり摂れているかな』
『体調は崩していないかな』
と、離れて暮らしていても常に子どものことが気になるのが親心です。
私もかつて一人暮らしを経験した1人ですが、慣れない新生活を送りながら家事や自炊をこなすのはそう簡単なことではなかったです。
そんな時に、両親から送られてくる『食品』の仕送り、で助けられたことを覚えています。
今、このページをご覧のあなたもお子さんへの仕送りを検討していて、「何を送ったらいいの?」と悩んでいるのではないでしょうか。
そこで、今回は『一人暮らしの大学生がもらって嬉しい仕送り』、その中でも『食品』に絞ってランキング形式でおすすめを紹介します。
ぜひ、これから仕送りをする際の参考にしてみてください。
一人暮らしの仕送りにおすすめの食品ランキング

一人暮らしの仕送りにおすすめの食品をランキング形式で紹介します。
No.1;『お米』
No.2;『 レトルト食品(丼もの、カレー)』
No.3;『冷凍食品』
No.4;『 惣菜』
No.5;『フリーズドライ商品』
No.6;『シリアル』
No.7;『野菜ジュース』
No.8; 『パスタ&パスタソース』
No.9;『缶詰』
No.10;『カップラーメン・インスタントラーメン』
頑張って生活するわが子へ選んであげましょう。
一人暮らしの仕送りにおすすめの食品No.1;『お米』
お米は食事に欠かせないものであり、金欠のときにすごく助けられるのが『お米』です。でも、お米を直接購入するとなると金額も高いし、しかも重たいですよね💦
そんなお米が自宅に直接届くと、とって助かります。特に無洗米は研ぐ手間が省けるのでとっても便利!また、お米を研いだことがないお子さんには、小分けされたパックがおすすめ!
一人暮らしの仕送りにおすすめの食品No.2;『 レトルト食品(丼もの、カレー)』
家に炊飯器とお米がとりあえず揃っている場合、次にあると便利なのが温めるだけですぐ食べられるレトルト商品(パウチタイプ)です。
100円前後で買えて種類も充実しているので、家計が苦しいときにも大活躍!男の子は、丼ものやカレーを送ってあげるととくに喜びます♪
できたら200円や300円以上といった、普段はあまり買わない少し贅沢なレトルト食品を送ってあげましょう。
一人暮らしの仕送りにおすすめの食品No.3;『冷凍食品』
湯せんしたり、フライパンで軽く温めるなどの一手間が必要なものもありますが、普通に調理するのに比べると圧倒的に手軽で時短にもなります。
また、最近の冷凍食品はクオリティが非常に高いので自宅にいながらお店の味を味わうことができます。
一人暮らしの仕送りにおすすめの食品No.4;『 惣菜』
一人暮らしで自炊を始めても「野菜炒め」や「炒飯」と同じメニューばかりではないでしょうか。スーパーのお惣菜もそんなに安くないし(夕方の割引がねらい目)、なんども食べていると飽きちゃいます。
最近は、常温保存も可能になっているので、一人暮らしの小さな冷蔵庫でも大丈夫です。魚・肉・野菜と種類が豊富で、栄養満点なものを選びましょう。
一人暮らしの仕送りにおすすめの食品No.5;『フリーズドライ商品』
フリーズドライ商品は、マイナス約30度で凍結させたものを真空状態で乾燥させ栄養成分を損なわない最先端の乾燥技術です。お湯を注ぐだけで、味・香り・食感をそのまま味わうことができます。
種類が豊富で毎日違った味を楽しめるこちらの商品がおすすめ。
一人暮らしの仕送りにおすすめの食品No.6;『シリアル』
今時のシリアルはフルーツが 入ったりナッツが入ったり栄養バランスがいいですよね。
忙しい朝の朝食にとっても重宝します。とくにおすすめなのがシリアルブランド売り上げ№1のフルグラです。
一人暮らしの仕送りにおすすめの食品No.7;『野菜ジュース』
食生活をサポートすしてくれるものの一つが、『野菜ジュース』です。野菜が苦手な人でもみんながおいしく飲めるように改良されていますので、とっても飲みやすいですよ。
一人暮らしの仕送りにおすすめの食品No.8; 『パスタ』
パスタは女の子におすすめ!さっと準備できて、しかも美味しいヾ(≧▽≦)ノ
最近はレンジでチンして簡単に調理することができるので、お手軽に食べることができますね。
一人暮らしの仕送りにおすすめの食品No.9;『缶詰』
長期保存ができて、出して開ければそれだけで立派なおかずになるのも嬉しいですよね。最近は、缶詰を使った簡単メニューも豊富で時短メニューの幅も広がるかも。また、災害時の非常食としても優秀です。
一人暮らしの仕送りにおすすめの食品No.10;『カップラーメン・インスタントラーメン』
常備しておきたい食品の一つ、それが『カップラーメン・インスタントラーメン』です。
おすすめは、やはり九州の味「うまかっちゃん とんこつ味」ではないでしょうか。よく食べていたものや少し高くてリッチなものなど送ってあげるといいでしょう。
一人暮らしの仕送りで助かるもの【番外編】
毎日の食卓にはいらないけど、いざ!という時にあるといいものとして
①痛み止めや風邪薬(医薬品)
②ウィダーインゼリー
③おかゆ
の3つが挙げられます。
風邪などで寝込んだ時は、近所のスーパーやコンビニに行くのもしんどいですよね。そんな時に、この3つが家にあると心強いです。
案外、普段自分では買わないので仕送りで送って上げると助かりますね( ^ω^ )
食品を仕送りする時に大事な3つのポイント

<食品仕送りで大事なポイント3つ>
・長期保存ができるもの
・手間がかからないもの
・ちょっと高くて良いもの
食品を仕送りする時に大事なポイントとして、『長期保存ができるもの』『手間がかからないもの』『ちょっと高くて良いもの』の3つがあります。しっかり確認しておきましょう。
仕送りのポイントや注意点について、できる親がやっている!喜ばれる仕送りのポイントと注意点を解説に詳しく書いてあります。
賞味期限が短い商品は避ける
野菜や果物などの生鮮食品、それから賞味期限が短い商品は控えましょう。
料理を毎日しているとは限りませんし、一人暮らしの場合に一回の消費量は限られてきます。仕送りする時は、長期保存ができるものにしましょう。
手間が掛かるものは避ける
学校の授業やバイト、サークルなどで忙しい上に、慣れない家事や調理は思った以上に時間がかかります。そんな時にサッと食べられる、手間がかからないものが家に置いてあると気持ちにゆとりができますね。
高価なものや入手しにくいもの
学生が自分で買うにはちょっと高そうなものや、新商品だったり数量限定で入手困難なものを送ってあげるとお子さんに喜ばれます。たまにはちょっとだけ贅沢な気分になってもらえるのを想像するだけで、親も嬉しくなりますよね。
まとめ;仕送りを親子で楽しもう♪

<一人暮らしの仕送りにおすすめの食品>
No.1;『お米』
No.2;『 レトルト食品(丼もの、カレー)』
No.3;『冷凍食品』
No.4;『 惣菜』
No.5;『フリーズドライ商品』
No.6;『シリアル』
No.7;『野菜ジュース』
No.8; 『パスタ&パスタソース』
No.9;『缶詰』
No.10;『カップラーメン・インスタントラーメン』
<食品仕送りで大事なポイント3つ>
・長期保存ができるもの
・手間がかからないもの
・ちょっと高くて良いもの
実家から送ってもらえると嬉しいし、助かる仕送り。送る側も「何を送ったら喜ぶかな」と想像しながら仕送りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

Amazonや楽天から直接配送すると便利だよ♪
コメント